ホンマル株式会社はどんな会社? 銀行融資調達サポートと月額制「社外CFO」の実力を徹底解説

ホンマル株式会社はどんな会社? 銀行融資調達サポートと月額制「社外CFO」の実力を徹底解説

この記事は約6分で読めます。

早速!この記事の要約・ポイント
  1. ホンマル株式会社は、元銀行本部の審査官が代表を務める「銀行融資調達・財務支援の専門会社」
  2. 資金調達支援だけでなく、社外CFOとして中長期で伴走する月額顧問制も提供
  3. 税理士や補助金コンサルとは異なり、金融機関との「融資が通る関係構築」までを徹底支援
  4. 地方銀行・信用金庫・メガバンクと実務でつながる現場支援型コンサル
  5. 設備投資、物流倉庫建設、M&A、事業拡大など、大口融資案件に強い
  6. 「もう融資で失敗したくない」「社長が1人で財務を抱えたくない」経営者に選ばれています

大口融資調達のご相談はお任せください!

ご相談ください

私たちは、1,000万円以上〜最大100億円規模の大口融資調達の豊富なノウハウを持っており、元銀行員の視点から、銀行との交渉や書類作成を徹底的にサポートします。

特に、大口融資の調達においては、細かな計画や銀行への信頼性のアピールが不可欠です。

当社では、銀行融資審査のプロフェッショナルが、企業の財務状況や事業計画をしっかりと分析し、最適な形で銀行へアプローチするお手伝いをいたします。

大口融資を成功させるためのご相談は、お気軽にお問い合わせください。

問い合わせフォームより相談を受け付けておりますので、まずはお話をお聞かせください。

ホンマル株式会社とは?どんな会社か分かりやすく紹介

銀行融資の「裏技」とは?見えない信頼づくりが実はカギ

ホンマル株式会社は、福岡市を拠点に「大口融資調達サポート」および「社外CFOサービス」を全国の中堅中小企業向けに提供しています。

代表は、大手地方銀行の本部融資審査部門にて、約2,000社超の融資案件を精査してきた元銀行員。

銀行がどのような情報を求め、何をもって「融資実行OK」と判断するのかを知り尽くしています。

提供サービスは大きく2つ

① スポット型|大口融資調達サポート

事業拡大や設備投資、事業承継・M&A等にかかる数億円~50億円規模の資金調達を支援。
銀行提出用の資料作成から金融機関対応の同席、交渉戦略立案まで、融資実行に向けて伴走。

② 月額顧問型|社外CFOサービス(外部財務責任者)

毎月10万円〜(内容による)で、財務部門を丸ごと外部化。

決算期ごとの金融機関対応だけでなく、資金繰り、PL/BS管理、財務戦略立案などを定例支援。

「社長がすべての資金判断を担う負担」から脱却できます。

なぜ銀行との関係構築がうまくいかないのか?

銀行担当者や支店長の“頭の中”を可視化できていますか?

「うちの業績は悪くないはずなのに、なぜか銀行対応でモヤモヤする…」

「支店長が変わってしまい、関係がリセットされてしまった…」

「いつも決算書を出して終わり。何も言われず逆に不安だ…」

こんな声を、多くの経営者から耳にします。

この“見えない不安”の原因は明確で、「銀行とのコミュニケーションにおける非対称性」です。

銀行の本音は「ちゃんとした会社には、ちゃんと融資したい」

ただしその「ちゃんとした会社かどうか」は、数字だけでは判断できません。
以下のような情報を、銀行は稟議の中で総合的にチェックしています。

  • 経営者の人物像(信頼できるか、説明力があるか)
  • 今後のビジョン(成長可能性)
  • 経営課題とその対策(客観的であるか)
  • 他行との取引状況(1行集中のリスク)

つまり、信頼されるには「数値」と「説明力」の両方が必要であり、その橋渡しをするのがホンマルの役割です。

税理士や他社と何が違う?ホンマルが選ばれる理由

税理士やコンサルに任せきりで大丈夫?助言の質が資金調達を左右する

融資調達に関わる支援者は多くいますが、実際には“成果に直結する支援者”は限られます。

🔸 税理士との違い

税理士は主に「過去の会計処理」が専門です。

一方、銀行が融資を判断する材料は「未来の事業計画と返済計画」です。

税理士は金融機関との交渉や資料作成のプロではないため、財務的視点での“伝え方”にギャップが生じがちです。

🔸 補助金・助成金系のコンサルとの違い

補助金申請支援は「採択されること」がゴールですが、融資調達は「実行されてナンボ」。

当社は、採択や申請だけでなく、実際の着金まで一貫して支援します。

🔸 一般的な経営コンサルとの違い

“アドバイスだけ”の支援ではなく、当社は以下を実務として行います

  • 銀行との面談への同席
  • 稟議書に添付される計画書の作成
  • 担当者の懸念ポイントを事前に潰す準備
  • 毎年の定例説明の設計

結果として、「毎年、きちんと説明できる会社」として格付けが安定するようになります。

ホンマルの2大支援サービス|その違いと導入例を紹介

【実例紹介】融資成功の裏には必ず“準備”と“信頼”がある

【A】融資調達支援(スポット型)

主に以下のようなケースで依頼をいただいています

  • 新拠点の建設で◯億円の融資を受けたい
  • 新規事業展開に伴う設備資金として◯億円を借りたい
  • 収益物件購入資金をプロパー融資借りたい

👉 銀行との交渉資料の作成、ストーリー構築、実行に至るまでフルサポート可能。

【B】社外CFOサービス(月額顧問型)

主に以下のような企業様に依頼いただいています

  • 年商5億円以上の地場中堅企業
  • 経理部門はあるが、戦略的財務担当がいない
  • 経営者自身が「財務責任者」として融資交渉・資金繰りをしている

👉 毎月の定例ミーティングで財務状況を整理し、経営判断の材料を提供。
👉 銀行対応のサポートも継続的に行うため、突発的な資金調達にも迅速対応可能。

【導入事例(一部)】

  • 運送会社:物流拠点新設資金◯円を2つの銀行から分散調達
  • 建設業:新規事業展開に伴い、社外CFO導入で財務体制を強化。銀行対応を円滑化に。
  • 不動産業:融資取引金融機関が多岐にわたる。決算報告、中期決算報告の資料作り等により情報の透明性をアピール。銀行側から進んでプロパー融資の提案が。

参考記事:【徹底解説】銀行融資に特化した社外CFOサービスとは?メリットと導入の流れ

【まとめ】銀行融資で“本気の結果”を出したいならホンマルへご相談を

ホンマル株式会社は、「融資の裏側まで知っているプロ」として、経営者に最も近い財務パートナーを目指しています。

  • 経営者が1人で抱える不安を、財務のプロと一緒に整理したい
  • 銀行に正しく理解してもらい、成長投資を加速させたい
  • 信用保証ではなく、プロパーで借りられる体制に変えたい

こうしたご要望がある企業様は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

この記事を書いた人

favicon

代表コンサルタント・村松

銀行・本部審査部門にて2,000社以上の企業融資に携わってきたキャリアを持つ代表コンサルタント。銀行の融資営業・審査業務の両方の実務経験。豊富な知見を活かし「お客様の結果(銀行からの融資調達)にコミット」できます。経営者の方々の、事業繁栄につながる情報を発信します。