レピュテーションリスクとは?SNSが融資に与える影響と銀行の本音を徹底解説!

レピュテーションリスクとは?SNSが融資に与える影響と銀行の本音を徹底解説!

この記事は約7分で読めます。

早速!この記事の要約・ポイント
  1. SNSの投稿内容が銀行融資審査に影響を与える時代
  2. 銀行は企業名・社長名・役員名をネットで検索しています
  3. レピュテーションリスクは銀行の格付・融資金利・与信限度に直結することも
  4. 「自覚なきSNS投稿」が銀行からの信頼を失う原因になる場合も
  5. 発信と信用の両立には専門家によるサポート体制が重要です

大口融資調達のご相談はお任せください!

ご相談ください

私たちは、1,000万円以上〜最大100億円規模の大口融資調達の豊富なノウハウを持っており、元銀行員の視点から、銀行との交渉や書類作成を徹底的にサポートします。

特に、大口融資の調達においては、細かな計画や銀行への信頼性のアピールが不可欠です。

当社では、銀行融資審査のプロフェッショナルが、企業の財務状況や事業計画をしっかりと分析し、最適な形で銀行へアプローチするお手伝いをいたします。

大口融資を成功させるためのご相談は、お気軽にお問い合わせください。

問い合わせフォームより相談を受け付けておりますので、まずはお話をお聞かせください。

レピュテーションリスクとは?なぜSNSの投稿が銀行融資に影響を及ぼすのか

レピュテーションリスクとは?なぜSNSの投稿が銀行融資に影響を及ぼすのか

レピュテーションリスクという言葉を聞いたことはあるでしょうか?

これは「企業やその経営者に対する社会的信用・評価の低下により、経済的な損失や資金調達の難化を招くリスク」のことを指します。

ようは、日本語で「評判リスク」といいます。

かつては、企業の信用力を評価する基準といえば「財務内容」「業歴」「業績」など、定量的な数値が中心でした。
しかし、今は時代が大きく変わり、ネット上の評判=定性的な要素が融資判断を左右するケースが増加しています。

実際に、銀行や信用金庫では、以下のようなレピュテーションリスクを敏感に察知し、内部で共有するルートが存在します。

  • 金融機関の本部が日常的にネットモニタリングを実施している
  • ネガティブ情報(口コミ、暴露記事、SNS炎上)があると稟議にブレーキがかかる
  • 過去に情報漏洩や訴訟歴がある企業は、金利上乗せや保証条件の厳格化がなされる

経営者の一言が“企業全体の評価”と捉えられる時代。
みなさんが思っている以上に、銀行は「企業を取り巻くあらゆる信用情報」を分析対象にしているのです。

銀行が実際に確認している「評判リスク」チェックポイント5選

銀行が実際に確認している「評判リスク」チェックポイント5選

では、銀行は具体的にどこを見ているのか?
以下の5つが、銀行が審査時に実際にチェックする「レピュテーションリスクの定点観測ポイント」です。

1. 帝国データバンク/東京商工リサーチ/東京経済などの企業調査レポート

これらは「企業の信用格付けのベース資料」として銀行で確認されます。

代表者の風評、従業員の口コミ、支払遅延情報、官報掲載歴(破産・訴訟)なども記載されており、万が一「過去に支払い遅延あり」「仕入先とトラブルあり」といった記載があれば、それだけで融資が敬遠されるケースも。

2. Google検索やYahoo!知恵袋、5ch(旧2ch)などの掲示板・口コミサイト

「会社名」「社長名」「役員名」で検索し、

  • ブラック企業という書き込み
  • 給与未払いの告発
  • 社長の過去の経歴に関する暴露
    などがヒットすると、銀行は内容が真偽不明であっても“社内で要注意”と扱います。

3. SNS(Instagram、X、TikTok、YouTube)の投稿・露出状況

最近特に増えているのが「社長自身がインフルエンサー的に発信している」ケース。
本人はブランディングのつもりでも、以下の内容などが含まれていると、「経営に安定感がない」「ガバナンス上の懸念がある」と捉えられることも・・・

  • 豪遊/浪費/高級車/高級クラブ
  • 政治や宗教的思想の発信
  • ライバル企業や従業員への批判投稿

4. 掲載メディア・過去の報道歴・逮捕歴チェック

銀行はGoogleニュース検索行政処分歴もチェックしています。

  • 昔の記事で過失による行政指導を受けていた
  • 関連企業が脱税で取り上げられていた
    などがあれば、その影響を受けるリスクがあるとみなされます。

5. 顧客・従業員からの直接の「タレコミ」

これは意外かもしれませんが、他社経営者や元従業員が銀行担当者に直接ネガティブな情報を伝えることもあります。

「〇〇社は支払いが遅れているらしい」「元社員がSNSで暴露していた」など、銀行担当者は本部へ報告します。

銀行内部では「本部審査部→支店長→担当者」という情報伝達ルートがあり、1つの“タレコミ”が評価を大きく左右することもあるのです。

無自覚なSNS投稿が「融資否決」につながる5つの具体例

無自覚なSNS投稿が「融資否決」につながる5つの具体例

では、実際にどのような投稿が危険なのか?

銀行担当者が“本音で懸念する”代表的な投稿事例を紹介します。

NG事例①:「儲かってるアピール」が粉飾疑惑を招く

「うちは税金払いすぎて大変なほど儲かってます!」
→ 実際の決算ではギリギリの利益…矛盾して見えると「粉飾の可能性あり」と受け取られる。

NG事例②:経営者の浪費的な私生活の露出

「高級ワインとシャンパンで乾杯」「フェラーリ納車しました」
→ 銀行は「借入金が私的に流用されていないか?」と疑います。

NG事例③:政治的・宗教的な発言の連投

「この政党は終わってる」「信仰の力で乗り越える」
→ 社員や取引先の多様性を考える銀行は「経営に中立性がない」と懸念。

NG事例④:過去のトラブルを匂わせる表現

「あの裏切りは絶対に許さない。証拠もある」
→ 反社的・恨み節的な発信は一発アウト。内容の真偽を問わずマイナス材料。

NG事例⑤:「銀行に頼らず資金繰りしてます」アピール

→ 「じゃあ融資しなくていいですね」と本当に断られることも。

企業ができるレピュテーションリスク対策|実践すべき5つのポイント

企業ができるレピュテーションリスク対策|実践すべき5つのポイント

リスクを恐れて“発信をやめる”必要はありません。

むしろ代表者が積極的に情報開示をして、会社の信用力アップにつながるメリットも大きいです。

大切なのは、「誤解を与えない発信」と「透明性・一貫性のある情報管理」です。

以下の5つの対策を徹底することで、銀行側からも“安心できる企業”と評価されやすくなります。

1. 社長・幹部のSNS投稿ルールを整備する

→ たとえば「会社に関する発言は一切NG」「写真投稿は家族や食事程度に限定」「業界批判・政治宗教発言は不可」など、ガイドラインを設定。

2. 過去に問題となった投稿は削除・非公開に

→ 内容が古くとも、銀行は検索でたどり着きます。問題があるものは削除 or 鍵付きに。

3. 万が一の炎上時は“正確で早い初動対応”を

放置が最もリスク。誤解があれば訂正、事実なら誠実に謝罪 or 法的対応。

4. 定期的なGoogle検索で「自社名」「社長名」をセルフチェック

→ 「知らない間に悪評が拡散していた」というケースは珍しくありません。

5. 銀行交渉の前には専門家にSNS投稿・ネット情報の精査を依頼

→ 当社のような銀行出身の専門家が「金融機関からの見られ方」を踏まえて助言できます。

参考記事:【徹底解説】銀行融資に特化した社外CFOサービスとは?メリットと導入の流れ

【まとめ】銀行から融資調達を果たしたい企業は当社にご相談ください!

中小企業にとって、資金調達は「経営の血流」です。
しかし、いくら立派な事業計画や決算書を提出しても、“ネット上の信用情報”でマイナス評価を受けていると、融資は厳しくなります。

逆に、発信や評判の管理がしっかりしている企業は、以下のようなプラスの効果を得ることもあります。

  • 銀行担当者が本部に自信をもって稟議を通すことができる
  • 金利や返済期間などの条件交渉で優位に立てる

当社「ホンマル株式会社(大口融資調達サポート)」では、元銀行員であり本部審査経験者が、融資審査の“裏側”まで見据えて、事業計画・財務分析・交渉資料・SNS対応まで一貫してサポートしています。

SNS投稿の不安、ネット上の悪評、調査会社レポート…
どこにリスクがあるか分からない、という方こそ、まずはご相談ください。

お問い合わせはこちら

この記事を書いた人

アバター画像

代表コンサルタント・村松

銀行・本部審査部門にて2,000社以上の企業融資に携わってきたキャリアを持つ代表コンサルタント。銀行の融資営業・審査業務の両方の実務経験。豊富な知見を活かし「お客様の結果(銀行からの融資調達)にコミット」できます。経営者の方々の、事業繁栄につながる情報を発信します。