【中小企業必見】高市政権で資金調達に成功する5つのポイント|元銀行審査官が解説

【中小企業必見】高市政権で資金調達に成功する5つのポイント|元銀行審査官が解説

【中小企業必見】高市政権で資金調達に成功する5つのポイント|元銀行審査官が解説

この記事は 7分で読めます

2025年9月7日、石破茂首相が辞意を表明しました。

今のところ次の総裁候補として一番名前が挙がっているのが高市早苗さんです。

「もし高市政権になったら、企業の資金調達はどう変わるのか?」

この記事では、そんな疑問に答えていきます。

関連記事: 【徹底比較】高市政権と小泉政権、中小企業の資金調達に有利なのはどっち?|元銀行審査官が解説

関連記事: 【中小企業必見】小泉政権で資金調達に成功する5つのポイント|元銀行審査官が解説

あらかじめお伝えしますが、これは筆者(元銀行審査官)の独断と偏見の見立てです。

「現時点(2025年9月7日)でこうなる可能性が高い」という視点でまとめていますので、その点ご理解のうえで読み進めていただければと思います。

早速!この記事の要約・ポイント
  1. 高市政権の柱は「経済安保」「GX」「DX」になりそう
  2. 国策テーマと自社事業をうまく結びつけるのが融資成功のカギ
  3. 補助金と銀行融資をセットで考える“ハイブリッド調達”が重要
  4. 銀行は国策事業には前向き。ただし資料と社長の言葉次第で決裁が変わる
  5. 中期的には金利上昇リスクがあるので、借入条件の工夫が必要
相談は無料

元銀行員×融資審査の中枢にて2,000社以上の企業融資を担当してきたプロが、融資調達のサポートします。

特に1,000万円〜数億円規模の高額融資調達に強みを持ち、豊富な経験と知識を活かして、銀行との交渉や資料作成をサポート。
スムーズに、より好条件の融資調達を果たします。

高市政権で変わりそうなこと

高市さんはこれまで「経済安全保障」を強く打ち出してきた政治家です。

半導体やエネルギー、通信といった国の根幹に関わる分野には、今後さらにお金が流れやすくなるでしょう。

さらにGX(グリーントランスフォーメーション=脱炭素)やDX(デジタル化)も重点テーマ。

つまり、国策とつながる投資は“追い風”になると考えられます。

金融政策については、当面は緩和が続きそうです。

短期的には「借りやすい環境が続く」と見て良いでしょう。

関連記事(ぜひ):【経営者必見】「事前の一手は、事後の百手に勝る」――元銀行員が語る“経営判断の質”を高める思考とは?

国策と事業をどう結びつけるか

銀行は「儲かるかどうか」だけでなく、「国策に合っているか」も見ます。

例えば…

  • 物流業:冷凍冷蔵設備や省エネ型倉庫 → GXに直結
  • 製造業:半導体関連部材やAIロボット導入 → 経済安保・DXに合致
  • 建設業:防災インフラや再エネ工事 → 政策ど真ん中

大事なのは、「うちの投資は国策と重なってますよ」とはっきり言える計画を出すことです。

“補助金+融資”がひとつの王道になる

高市政権になれば、補助金制度はさらに厚くなるはずです。

代表的なのは…

  • ものづくり補助金(製造業の設備投資向け)
  • 省エネ補助金(GX関連)
  • 経済安保関連の新制度(創設の可能性あり)

補助金に通ると「リスクが下がった」と銀行が判断し、融資を受けやすくなります。

流れとしては 補助金採択 → 融資交渉 → プロジェクト実行

補助金コンサルと銀行コンサルを組み合わせるのが、今後はより一般的になっていくでしょう。

おすすめ記事:【チェックリスト有】資金調達に戦略は必要?金融のプロが徹底解説!

銀行を動かすリアルなコツ

銀行は冷静に数字を見る一方で、人間的な判断もします。

  • 国策との整合性:「政府が後押しする分野なら安心」と考える
    ※逆に「国策案件は政府の動向次第で変動リスクが大きいため、長期の投資は慎重に判断すべき」という銀行側の考えもあります。ようはケースバイケースにはなります。
  • 返済原資の見える化:売上先や荷主を具体的に出すと説得力が増す
  • 社長の言葉:「この投資で必ず会社を伸ばす」―この自信が最後の決め手になることも

正直に言うと、審査の現場では資料よりも社長の一言で決裁が変わるケースもありました。

「数字+熱意」をどう伝えるか、ここが勝負どころです。

金利リスクにどう備えるか

短期的には低金利が続きそうですが、中期的には国債発行増で金利が上がるリスクがあります。

だからこそ

  • 長期固定金利で返済を安定化
  • 借換余地を残す契約にしておく
  • 担保や保証をうまく使って利率を抑える

「今は借りやすいけど、数年後は借り換えが厳しくなる」

そういう未来を前提に動くのが賢明です。

まとめ|高市政権で資金調達を成功させる5つのポイント

  1. 国策テーマに事業を結びつける
  2. 補助金と融資を組み合わせる
  3. 稟議資料に「政策+返済原資」を明記する
  4. 社長の言葉で銀行を動かす
  5. 金利リスクを意識して借入条件を工夫する

ホンマル株式会社ができること

私たちは元銀行本部審査官としての経験をもとに、

  • 国策を踏まえた事業計画づくり
  • 補助金と融資を連動させた資金調達戦略
  • 銀行が通しやすい資料づくり

をワンストップでお手伝いしています。

「国策を味方にして資金調達を成功させたい」
そんな経営者の方は、ぜひご相談ください。

👇こちらからご相談をどうぞ👇
https://www.honmaru.jp/contact

参考記事:ホンマル株式会社はどんな会社? 銀行融資調達サポートと月額制「社外CFO」の実力を徹底解説

  • ✅ 対応地域:全国OK(Zoom・電話対応可能)
  • ✅ 推奨の対象企業:年商3億円以上、設立5年以上の中小企業さま(もちろん年商規模が3億円以下でも可能です)
  • ✅ 得意分野:運送業・建設業・製造業・卸売業・不動産業 etc.

また、弊社では一緒に働く仲間も募集しています。
銀行員経験のある方は、ぜひ他の記事やYouTube動画もチェックしていただき、ご連絡いただけると嬉しいです。

この記事を書いた人

アバター画像

代表コンサルタント・村松

銀行・本部審査部門にて2,000社以上の企業融資に携わってきたキャリアを持つ代表コンサルタント。銀行の融資営業・審査業務の両方の実務経験。豊富な知見を活かし「お客様の結果(銀行からの融資調達)にコミット」できます。経営者の方々の、事業繁栄につながる情報を発信します。