
【徹底比較】高市政権と小泉政権、中小企業の資金調達に有利なのはどっち?|元銀行審査官が解説
この記事は 7分で読めます。
2025年9月7日、石破茂首相が辞意を表明しました。
次期総裁選では複数の名前が挙がっていますが、その中で特に注目されているのが高市早苗氏と小泉進次郎氏です。
では、この二人のいずれかが総裁に選ばれ首相となった場合、中小企業の資金調達環境はどう変わるのでしょうか?
この記事では元銀行審査官の視点から、両者の政策スタンスを比較し、経営者が今から準備しておくべき戦略を解説します。
※高市政権の記事はこちらから:【中小企業必見】高市政権で資金調達に成功する5つのポイント|元銀行審査官が解説
※小泉政権の記事はこちらから:【中小企業必見】小泉政権で資金調達に成功する5つのポイント|元銀行審査官が解説
なお、本記事の内容はあくまで筆者の独断と偏見による見立てです。将来の結果を保証するものではありません。
「現時点(2025年9月7日)でこうなる可能性が高いのでは?」という視点でまとめていますので、その点ご理解のうえで読み進めていただければと思います。
- 高市政権は「経済安保・GX・DX」を軸に幅広い産業に資金が流れる
- 小泉政権は「GX(脱炭素)」に集中し、GX関連企業は有利だが従来型産業は恩恵が薄い
- 高市政権では銀行が積極姿勢、小泉政権では補助金頼みになりやすい
- どちらの政権でも「補助金+融資のハイブリッド調達」は必須
- 経営者は「政策に合った事業計画」と「銀行が納得する返済原資」の両方を準備しておくことが大切
元銀行員×融資審査の中枢にて2,000社以上の企業融資を担当してきたプロが、融資調達のサポートします。
特に1,000万円〜数億円規模の高額融資調達に強みを持ち、豊富な経験と知識を活かして、銀行との交渉や資料作成をサポート。
スムーズに、より好条件の融資調達を果たします。
Youtubeチャンネル開設しました――
第1章:高市政権の資金調達環境
高市氏は経済安全保障担当相を務めた経験を持ち、「国の根幹を守る分野」に資金を集中させる姿勢が強いと見られます。
政策の柱
- 経済安保:半導体、エネルギー、通信、宇宙など
- GX(グリーントランスフォーメーション):省エネ・脱炭素投資
- DX(デジタル化):AI、ロボティクス、デジタルインフラ
資金調達への影響
- 国策産業に沿った事業には補助金+融資の道が広がる
- 銀行は「政策後押しのある案件」に積極的で、審査も通りやすい傾向
- ただし、財政出動が増える分、中期的には金利上昇リスクも
つまり、高市政権は「幅広い産業にチャンス」がある環境といえます。
詳細記事: 【中小企業必見】高市政権で資金調達に成功する5つのポイント|元銀行審査官が解説
関連記事(ぜひ):【経営者必見】「事前の一手は、事後の百手に勝る」――元銀行員が語る“経営判断の質”を高める思考とは?
第2章:小泉政権の資金調達環境
小泉氏は「GX(脱炭素)」を最優先課題とし、環境政策を前面に打ち出す可能性が高いです。
政策の柱
- GX特化:再エネ、EV、脱炭素インフラ、スマート農業
- 未来志向のキャッチコピー重視:実務設計は弱いとの声も
- 財政健全化寄り:積極財政よりバランスを意識
資金調達への影響
- GX関連企業には補助金拡充で追い風
- 逆に物流・建設・製造業など従来型産業は恩恵が薄い
- 銀行は「GX=収益化に時間がかかる」と判断し、融資は慎重
- 結果として補助金頼みの資金調達になりやすい
つまり、小泉政権は「GXに乗れる企業は強いが、それ以外は苦戦」といえます。
詳細記事:【中小企業必見】小泉政権で資金調達に成功する5つのポイント|元銀行審査官が解説
第3章:高市 vs 小泉 比較
項目 | 高市政権 | 小泉政権 |
---|---|---|
政策の柱 | 経済安保・GX・DX | GX(脱炭素)特化 |
補助金の方向性 | 幅広く国策産業を支援 | GX・再エネ中心 |
銀行融資の姿勢 | 国策案件に積極的 | GX以外は慎重姿勢 |
恩恵を受ける業種 | 製造業、物流、建設、防衛関連など広い | GX関連(再エネ、EV、農業系)中心 |
主なリスク | 財政負担による金利上昇 | エネルギーコスト増、支援の偏り |
おすすめ記事:【チェックリスト有】資金調達に戦略は必要?金融のプロが徹底解説!
第4章:中小企業が取るべき戦略の違い
高市政権なら
- 「国策に沿う投資」を前面に打ち出す
- 補助金+銀行融資のハイブリッド調達を狙う
- 稟議資料と社長の言葉で銀行を動かす
小泉政権なら
- GXに関連づけられる事業は全力で取り組む
- GXと無縁なら「環境・地域貢献」を事業計画に盛り込む
- 補助金を足掛かりに、銀行には返済原資を丁寧に説明
第5章:経営者が今から準備すべきこと
- 自社の事業を「どの国策テーマと結びつけられるか」を整理する
- 使える補助金をリストアップし、申請準備を進める
- 銀行向けの事業計画には「政策+返済原資」を明記する
- 金利やエネルギーコスト上昇を織り込んだ資金繰りシミュレーションを行う
- 必要なら社外CFOの力を借りて、銀行と補助金をつなぐ戦略を設計する
まとめ|高市vs小泉 資金調達に有利なのはどっち?

- 高市政権:幅広い業種に資金調達チャンスがある
- 小泉政権:GX分野に特化。関連企業には強い追い風
どちらに転んでも共通するのは、「銀行攻略+補助金ハイブリッド」 の重要性です。
ホンマル株式会社の役割
私たちは、元銀行本部審査官としての経験を活かし、
- 国策に沿った事業計画づくり
- 補助金と銀行融資を組み合わせた調達戦略
- 銀行が納得する資料と交渉のサポート
を一気通貫でご支援しています。
「高市でも小泉でも、資金調達を成功させたい」
そんな経営者の方は、ぜひご相談ください。
👇こちらからご相談をどうぞ👇
https://www.honmaru.jp/contact
参考記事:ホンマル株式会社はどんな会社? 銀行融資調達サポートと月額制「社外CFO」の実力を徹底解説
- ✅ 対応地域:全国OK(Zoom・電話対応可能)
- ✅ 推奨の対象企業:年商3億円以上、設立5年以上の中小企業さま(もちろん年商規模が3億円以下でも可能です)
- ✅ 得意分野:運送業・建設業・製造業・卸売業・不動産業 etc.
また、弊社では一緒に働く仲間も募集しています。
銀行員経験のある方は、ぜひ他の記事やYouTube動画もチェックしていただき、ご連絡いただけると嬉しいです。


1億円以上の難易度の高い
大口の融資調達に対応!
元大手銀行×融資審査部にて2,000社以上の融資に携わった
プロがサポート!
【毎月5組限定・ご相談受付】