
【警告】銀行融資の「後」に絶対やってはいけない5つのNG行動
元審査官が本音で語ります!
この記事は約8分で読めます。
はじめに|「融資が出たら安心」…それ、ちょっと危険です
「よし!融資が通ったぞ!」
銀行とのやりとりを経て、ようやく融資が実行されると、ついホッとしてしまいますよね。
もちろん、それ自体は大きな成果。でも、実は“ここからが本番”なんです。
元銀行の本部審査担当として、2,000社以上の企業と関わってきましたが、
融資実行後の社長の“ちょっとした行動”で、次回の融資が通らなくなったケース、山ほど見てきました。
本記事では、そんな失敗を防ぐために、
「銀行融資後に絶対やってはいけない5つの行動」を、わかりやすく解説します。
- 「銀行ってそこまで見てるの?」
- 「その程度でもダメなの?」
と驚くポイントもあると思います。
逆に、ここを押さえておけば、
- 「次の融資の相談がスムーズにいく」
- 「担当者からの信頼が爆上がり」
なんてメリットも。
まずは、この記事のポイントをサクッとチェック👇
- 銀行は、融資を“出した後”の行動もかなり見てます
- 「使い道のズレ」や「報告しない姿勢」は要注意
- 信頼を失うと、次回以降の融資は厳しくなる
- 銀行との関係は“静かに”“長く”育てるもの
- 正しく対応すれば、融資はもっと有利に引き出せる
Youtubeチャンネル開設しました――
銀行融資後のNG行動|使い道がフワッとしたままお金を使ってしまう

まず最初にお伝えしたいのは、「資金の使い道があいまい」なのはアウトという話です。
例えば、融資の目的が「新しいトラックの購入」だったとしましょう。
ところが実際には、「取引先の支払いが急遽必要になって…」「ちょっと販促費が足りなくて…」と、別のことに使ってしまう。
※基本的に設備資金は、銀行融資後すぐに支払い先へ振込となります。
気持ちは分かります。経営って、いつも予定通りにはいきません。
でも銀行からすると、「聞いてた話と違うやん!」ってなるわけです。
銀行の頭の中はこうなってます
- 「あれ?この会社、計画通り進んでないのか?」
- 「このままだと返済に支障出るかも?」
- 「次の稟議、通しづらいな…」
結果、信用に傷がついて、次回の融資交渉に悪影響が出る可能性も。
どうすればいい?
- 予定と違う使い道にしたいなら、事前にひとこと相談!(それでも基本的には✕ですが)
- 「こういう事情があってこう変更したい」と伝えるだけでも、印象は全然違います。
- 実行後なら、「このように活用しました」と簡単な報告資料を出すのも効果的。
過去の関連記事:【警告】銀行が“絶対に”聞きたくない社長の言動5選!|銀行審査・注意してください
銀行融資後のNG行動|つい…会社のお金をプライベートに使っちゃう

「さすがにそんなことしないよ」と思ったあなた、ちょっと待ってください。
意外とやっちゃってる経営者、少なくないんです…。
- 「ちょっと社長の生活費が足りなくて…」
- 「車のローン、会社名義にしちゃえ」
- 「自宅のリフォーム代を“事務所改装費”に…」
これ、全部NGです。
銀行は、“お金の流れ”を厳しく見てます。
特に「役員貸付金」という勘定が決算書に出てくると、「あっ、これ個人で使ったな?」とすぐ分かります。
最悪のシナリオは…
- 「この会社、私物化されてるな」と判断される
→ 信頼ダウン
→ 次回の融資断られ
→ 取引自体を縮小される可能性も
ここはルールを守っていきましょう
- 社長の生活費は、役員報酬からきちんと出す
- 「会社=公の資金」「個人=私的な資金」と明確に線引き
- グレーな使い方をしそうになったら、一呼吸おいて顧問税理士や当社のような専門家に相談を
銀行融資後のNG行動|資金を別会社・個人事業に流してしまう

こちらも地味に多い“やってはいけない”行動です。
グループ会社や関連事業を複数運営している経営者は特に要注意。
- グループ本体企業で借りた融資を、子会社の仕入れ資金に回したり
- 個人事業の赤字補填に、法人からお金を引っ張ったり
これ、銀行からするとかなりの減点ポイント。
なぜか?
→ 資金の流れが見えにくくなって、企業の信用力が分かりにくくなるからです。
銀行は、「お金を貸した相手が、きちんとそれを返せるか?」を見ています。
それなのに、「どこに使われたのか分からない」となれば、次回以降の審査はガクンと厳しくなります。
ポイントは「透明性」
- グループ内での資金移動がどうしても必要な場合は、契約書を交わす
- 銀行に対して、簡単な説明資料や理由を一言添えるだけで、印象は劇的に変わります
✅ 詳しく知りたい方は当社YouTubeチャンネルでも解説中! 📺【元銀行審査官ムラマツ|銀行攻略ラボ】
参考記事:他人と比べない経営が強い会社をつくる|“ひたすら自分に集中する”経営者が成功する理由
\ 銀行が何を考えているかわからない?銀行との関係性にお悩みなら /
お問い合わせフォームから、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください!
銀行融資後のNG行動|株や不動産に使っちゃう(資産運用NG)

- 「融資金を事業に使う予定だったけど、ちょっと手が空いてるし…」
- 「この株、上がりそうだから、ちょっとだけ…」
ちょっと待ってください!それ、完全にアウトです。
銀行は、貸したお金を「事業に使って、ちゃんと利益を出して、計画通りに返してね」
という前提で貸しています。
それを、たとえ一時的でも「資産運用」に回してしまうと、銀行はこんなふうに考えます👇
銀行のリアルな心の声
- 「お金にルーズなのかも…?」
- 「この会社(社長)、経営がぶれてるな」
- 「稟議を通した支店長の責任問題かも…」
当然、次回の融資や、今後の取引に響くリスクが出てきます。
こうすればOK
- 株・不動産などの資産運用はあくまで“自社の余剰資金”で行う
- 「余った資金」ではなく、「本業に回すべき資金」として、常に意識して管理
※関連記事:【経営者必見】「事前の一手は、事後の百手に勝る」ーー元銀行員が語る“経営判断の質”を高める思考とは?
銀行融資後のNG行動|繰り上げ返済、やればやるほど良いと思ってる?

実はこれ、かなり多い誤解です。
「繰り上げ返済=良いこと」と思っている方、多いんですが…やりすぎると銀行に嫌がられます。
なぜかというと、銀行は「融資を出すことで利息を得る=ビジネスモデル」だから。
予定より早くお金を返されてしまうと、「せっかく稟議を通して、リスク取って貸したのに、利息収入が入らない…」ということになります。
銀行にとって、「返すのが早い=優良企業」ではないのです。むしろ、「収益に貢献しない相手」と見られることも。
じゃあ、どうすれば?
- 基本的には、繰上げ返済はおすすめしません。資金繰りがなによりも重要。利息支払いが勿体ない気持ちもわかりますが、不測の事態に備えて、現預金水準を高めた経営をしている方が多いです。経験上、財務優良な企業の経営者はこの考えの方が多いです。
- それでもどうしても繰り上げ返済したいなら、事前に銀行へ一言相談して、「この会社は筋を通すな」と思ってもらいましょう
※関連記事:【税理士とCFOの違い】「顧問税理士に聞いても答えがこない…」——財務戦略の相談先、間違っていませんか?
【まとめ】信頼される経営者は、「報・連・相」が上手です。

銀行との関係って、結局は「人と人の関係」です。
だからこそ大事なのは、
- 資金の使い方に透明性があること
- 計画と違うことをするなら、一言共有すること
- 良かれと思ってやったことが、実はマイナスになる可能性があることを知っておくこと
この3つを守っているだけで、
- 「この会社は信用できるな」
- 「次もちゃんと返してくれるな」
と銀行側の評価がグッと上がります。
そしてそれは、次回の融資の条件やスピード、金額に直結していきます。
もし「これってやばいかも?」と思ったら…
- 「うち、ちょっと使い道変えちゃってるかも…」
- 「報告してないことあるな…」
そんな不安がある方、ご安心ください。
まだ間に合うかも。今から「見せ方」「伝え方」を工夫するだけで、銀行の見方はガラッと変わります。
ホンマル株式会社の「大口融資調達サポート」「社外CFOサービス」とは?
私たちホンマル株式会社では、
銀行審査部出身のプロが、融資後の行動・対応までしっかりサポートしています。
- 「資金の使い方、これで合ってる?」
- 「次の融資に向けて、今から何を準備すればいい?」
- 「銀行とのやりとり、どうしたらいいか分からない…」
そんな疑問・不安を一つずつ、わかりやすく解決します。
無料相談受付中|お気軽にどうぞ!
銀行との関係構築も、資金調達も、「事前の一手」で、結果が大きく変わります。
- ✅ 対応地域:全国OK(Zoom・電話対応可能)
- ✅ 推奨の対象企業:年商3億円以上、設立5年以上の中小企業さま(もちろん年商規模が3億円以下でも可能です)
- ✅ 得意分野:運送業・建設業・製造業・卸売業・不動産業 etc.
また、弊社では一緒に働く仲間も募集しています。
銀行員経験のある方は、ぜひ他の記事やYouTube動画もチェックしていただき、ご連絡いただけると嬉しいです。


1億円以上の難易度の高い
大口の融資調達に対応!
元大手銀行×融資審査部にて2,000社以上の融資に携わった
プロがサポート!
【毎月5組限定・ご相談受付】