【中小企業必見】小泉政権で資金調達に成功する5つのポイント|元銀行審査官が解説

【中小企業必見】小泉政権で資金調達に成功する5つのポイント|元銀行審査官が解説

この記事は 7分で読めます

2025年9月7日、石破茂首相が辞意を表明しました。

次期総裁選では複数の名前が挙がっていますが、その中で特に注目されているのが高市早苗氏と小泉進次郎氏です。

では、もし小泉政権が誕生したら、中小企業の資金調達はどう変わるのでしょうか?

この記事では、元銀行審査官の立場から「小泉政権になった場合の資金調達環境」と「企業が取るべき戦略」を解説します。

※高市政権の記事はこちらから:【中小企業必見】高市政権で資金調達に成功する5つのポイント|元銀行審査官が解説

※比較記事はこちら: 【徹底比較】高市政権と小泉政権、中小企業の資金調達に有利なのはどっち?|元銀行審査官が解説

なお、本記事の内容はあくまで筆者の独断と偏見による見立てです。将来の結果を保証するものではありません。

「現時点(2025年9月7日)でこうなる可能性が高い」という視点でまとめていますので、その点ご理解のうえで読み進めていただければと思います。

早速!この記事の要約・ポイント
  1. 小泉政権は「GX(脱炭素)」を最優先に掲げる可能性が高い
  2. GX分野の補助金が拡充し、関連企業には追い風
  3. 逆に従来型産業(物流・建設・製造業など)は恩恵が薄くなるリスクあり
  4. 銀行は「補助金頼み」より「返済原資重視」の姿勢を強める
  5. エネルギーコストや金利リスクを見据えた資金戦略が必要
相談は無料

元銀行員×融資審査の中枢にて2,000社以上の企業融資を担当してきたプロが、融資調達のサポートします。

特に1,000万円〜数億円規模の高額融資調達に強みを持ち、豊富な経験と知識を活かして、銀行との交渉や資料作成をサポート。
スムーズに、より好条件の融資調達を果たします。

小泉政権の政策スタンスと経済への影響

小泉氏は「改革派」「若手の旗手」としての存在感があります。賛否ありますが、国民人気は高く、メディア発信力にも長けていると言われています。

特徴的な政策スタンス

  • GX(脱炭素)最優先
    環境相時代に「2050年カーボンニュートラル」を掲げた中心人物。
  • 未来志向のビジョン重視
    キャッチコピーは得意だが、実務設計が弱いとの指摘も多い。
  • 健全財政寄りの可能性
    高市氏のように「積極財政」で押すより、財務省と歩調を合わせて「バランス」を取るタイプかもしれません。

つまり、経済政策は「GXシフト」「イメージ重視」が柱になると予想されます。

関連記事(ぜひ):【経営者必見】「事前の一手は、事後の百手に勝る」――元銀行員が語る“経営判断の質”を高める思考とは?

GXシフトが資金調達のカギに

小泉政権の最大の特徴は 「GX(グリーントランスフォーメーション)」。

このテーマに合致した事業は、補助金や助成金で強く支援されるでしょう。

想定される対象分野

  • 再生可能エネルギー(太陽光・風力・水素など)
  • EV・バッテリー関連産業
  • 脱炭素に向けた建設・インフラ投資
  • スマート農業やサステナブル食品分野

つまり、GX関連投資を打ち出せる企業は資金調達に有利です。

ただし注意点もあります。

GXは「儲かるまでに時間がかかる事業」が多く、銀行は融資に慎重になりがちです。結果として「補助金頼みになりやすい」のです。

従来型産業がとるべき戦略

物流・建設・製造業といった従来型産業は、直接的なGXの恩恵が薄い可能性があります。

しかし、そこであきらめる必要はありません。「環境」や「地域貢献」を絡める工夫が重要です。

具体的な工夫例

  • 物流業:省エネ型トラックの導入、倉庫の断熱改修
  • 建設業:再エネ発電所建設、防災と環境を両立した工事
  • 製造業:CO₂排出削減の取り組みを数値で示す

銀行に提出する事業計画には、「環境面での改善効果」や「地域社会への貢献」を盛り込むことで、国策との接点を作ることができます。

おすすめ記事:【チェックリスト有】資金調達に戦略は必要?金融のプロが徹底解説!

銀行融資の勘どころ

小泉政権下では、銀行はより一層「補助金頼み」案件を警戒するでしょう。

銀行が求める視点

  • 「補助金ありき」ではなく、事業収益で返済できるかどうか
  • 補助金はあくまで“信用補完”。メインは返済原資
  • 社長が「数字で裏付けた説明」をできるかどうかが決め手

つまり、補助金+返済原資のセットで話せることが銀行攻略の必須条件になります。

中期的リスクと備え方

小泉政権がGXに舵を切ると、次のリスクも考えられます。

  1. エネルギーコスト上昇
    原発再稼働に慎重で再エネ中心になると、電力コストは高止まりする可能性。
  2. 財政健全化路線
    積極財政より「バランス重視」に振れるため、中小企業支援は限定的になる恐れ。
  3. 金利上昇リスク
    国債発行が続けば、数年後には金利がじわじわ上がる可能性あり。

備えのポイント

  • 長期固定金利で借入を安定化
  • 借換余地を残す条件を交渉
  • キャッシュフローのシミュレーションを前倒しで実施

まとめ|小泉政権で資金調達に成功する5つのポイント

  1. GX関連投資を積極的に打ち出す
  2. 補助金を先に獲得してから銀行交渉に臨む
  3. 従来型産業は「環境・地域貢献」を必ず計画に盛り込む
  4. 銀行には「補助金+事業収益」で返済できると説明する
  5. 金利・エネルギーコスト上昇に備えて資金計画を練る

ホンマル株式会社の役割

私たちは、元銀行本部審査官としての経験を活かし、

  • GX補助金と銀行融資を組み合わせた調達戦略
  • 銀行が納得する「返済原資付き」資料の作成
  • 従来型産業でも環境や地域貢献を盛り込み、融資を引き出す支援

を行っています。

「小泉政権下でも資金調達を成功させたい」
そんな経営者の方は、ぜひご相談ください。

👇こちらからご相談をどうぞ👇
https://www.honmaru.jp/contact

参考記事:ホンマル株式会社はどんな会社? 銀行融資調達サポートと月額制「社外CFO」の実力を徹底解説

  • ✅ 対応地域:全国OK(Zoom・電話対応可能)
  • ✅ 推奨の対象企業:年商3億円以上、設立5年以上の中小企業さま(もちろん年商規模が3億円以下でも可能です)
  • ✅ 得意分野:運送業・建設業・製造業・卸売業・不動産業 etc.

また、弊社では一緒に働く仲間も募集しています。
銀行員経験のある方は、ぜひ他の記事やYouTube動画もチェックしていただき、ご連絡いただけると嬉しいです。

この記事を書いた人

アバター画像

代表コンサルタント・村松

銀行・本部審査部門にて2,000社以上の企業融資に携わってきたキャリアを持つ代表コンサルタント。銀行の融資営業・審査業務の両方の実務経験。豊富な知見を活かし「お客様の結果(銀行からの融資調達)にコミット」できます。経営者の方々の、事業繁栄につながる情報を発信します。