
【銀行審査の実態】バーチャルオフィスだと融資に落ちる?元銀行員が“入口の警戒”を解説
この記事は5分で読めます
こんにちは、ホンマル株式会社の代表・村松です。
私は元銀行の本部審査部門で2,000社以上の融資審査に携わった後、現在は企業向けに融資調達や財務戦略のサポート、社外CFOを行っています。
今日取り上げるのは「バーチャルオフィス・レンタルオフィスだと銀行融資が落ちるのか問題」についてです。
- バーチャルオフィスだから「融資NG」ではない
- 銀行は“入口の警戒”を強めるが、実体説明があれば十分通る
- 口座開設も同様に、実態が確認できれば問題なし
- 銀行によって対応は異なり、紹介ルートを通すと通りやすい
元銀行員×融資審査の中枢にて2,000社以上の企業融資を担当してきたプロが、融資調達のサポートします。
特に1,000万円〜数億円規模の高額融資調達に強みを持ち、豊富な経験と知識を活かして、銀行との交渉や資料作成をサポート。
スムーズに、より好条件の融資調達を果たします。
関連記事(こちらもぜひ):銀行がプロパー融資を提案してくる会社こそ「社外CFO」を入れるべき理由とは?
関連記事(ぜひ):【経営者必見】「事前の一手は、事後の百手に勝る」――元銀行員が語る“経営判断の質”を高める思考とは?
Youtubeチャンネル開設しました――
はじめに|登記住所が“バーチャルオフィス”だと、銀行はどう見る?

近年、法人登記に「バーチャルオフィス」や「シェアオフィス」を利用するケースが増えています。
コストを抑えられ、全国どこでも住所を選べる便利さから、スタートアップや小規模法人でも一般的になりました。
ただ、その一方で
「バーチャルオフィスだと銀行融資に落ちるって本当?」
「口座を作るときも不利になるの?」
こうした声をよく耳にします。
結論から言えば、
“落ちる可能性が上がる”というより、“入口で慎重に見られる”――これが正確な表現です。
過去の関連記事: 【銀行から融資の連絡がない…】元銀行員・融資のプロが対処法を伝授!
銀行がバーチャルオフィスに慎重になる理由|「事業実態の確認」が最優先

銀行はお金を貸す立場として、最も恐れるのは「実体のない会社」です。
特に設立直後の法人の場合、バーチャルオフィス=「本当に事業をやっているの?」と見られやすくなります。
銀行の内部で実際にチェックされるポイント
- その住所が実際に業務をしている場所なのか
- 代表者と連絡が取れる状態か
- 事業の実態がある(取引・従業員・設備など)か
もし、事業の実態が見えない場合は、担当者レベルでは前向きでも、支店長や本部審査で「保留」扱いとなることもあります。
関連記事:福岡県で事業融資を受けるならどこの銀行がおすすめ?|元銀行審査官が教える“選び方”
バーチャルオフィスでも銀行融資は問題なし。大切なのは“実態の見せ方”

ここで勘違いしてはいけないのは、
「住所」そのものが審査の基準ではないということです。
銀行が見ているのは、
「この会社が、どこで・どのように・誰と取引をしているか」
これが説明できれば、登記住所がどこであっても評価は変わりません。
審査時にプラスになる資料例
- 実際の事業拠点(事務所・倉庫・店舗など)の住所・写真
- 賃貸契約書や光熱費の明細
- 固定電話番号や郵便物のやり取り記録
- 取引実績を示す請求書や契約書
これらが揃っていれば、
担当者も安心して稟議を上げることができます。
つまり、“住所ではなく、実体で見せる”ことが重要なのです。
✅ 詳しく知りたい方は当社YouTubeチャンネルでも解説中! 📺【元銀行審査官ムラマツ|銀行攻略ラボ】
参考記事:他人と比べない経営が強い会社をつくる|“ひたすら自分に集中する”経営者が成功する理由
\ 銀行が何を考えているかわからない?銀行との関係性にお悩みなら /
お問い合わせフォームから、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください!
銀行口座開設も同じ構造|「マネロン対策」が背景

実は、銀行口座の開設時も似たロジックが働いています。
金融庁の指導もあり、銀行は「マネーロンダリング」などの不正利用に非常に敏感です。
もし実態のない法人に口座を作ってしまえば、その担当者や支店自身が処分対象になる可能性もあるため、慎重にならざるを得ません。
ただし
最近では、バーチャルオフィス利用の一般化に伴い、銀行側も柔軟に対応するケースが増えています。
特に地方銀行や信用金庫では、実際の担当者が「社長と話して納得できるか」を重視する傾向があります。
つまり、“説明の仕方”次第で印象は大きく変わるということです。
おすすめ記事:【経営者必見】「事前の一手は、事後の百手に勝る」ーー元銀行員が語る“経営判断の質”を高める思考とは?
紹介ルートを使えば“入口の警戒”は格段に下がる

もし特定の銀行(たとえばA銀行)で融資や口座開設をしたい場合、「紹介ルート」を使うのが最も効果的です。
- その銀行と取引のある経営者の紹介
- 顧問税理士経由の紹介
- 当社のような専門家経由の紹介
これだけで、銀行内部では
- 「実在確認済みの法人」
- 「信頼できる紹介元あり」
として扱われ、入口の警戒が大幅に緩みます。
担当者の心理としても、「紹介先の会社」は断りにくいのが本音です。
参考記事:ノンバンクでの資金調達、待った!法人が融資を受ける前に知るべき“落とし穴”と最後の選択肢
まとめ|「住所」ではなく「信用の入口」を整える

見られるポイント | 意識すべき対応策 |
---|---|
本店所在地がバーチャル | 実体を示す資料で補足する |
初回融資・口座開設時 | 銀行は慎重になるが、説明次第で通る |
銀行によって対応差あり | 複数行をあたる or 紹介ルートを活用 |
実績ある会社 | 登記形態の影響はほぼなし |
要は、「住所で判断される時代」ではなく、
“実態と信用をどう見せるか”の時代になっている、ということです。
バーチャルオフィスでも、
誠実に事業を営んでいる会社であれば、銀行はきちんと理解してくれます。
大切なのは、“入口の警戒”を突破する一歩先の準備です。
無料相談
銀行融資は、「数字」だけで決まるものではありません。
担当者が感じる“安心感”や“納得感”が、実は最も大きな決め手になります。
もし登記住所や初回融資でお悩みの方は、銀行実務を熟知した専門家が一度サポートするだけで、
その後の融資交渉が驚くほどスムーズになります。
当社「ホンマル株式会社」では、元銀行審査官が “銀行が納得する資料づくりと交渉サポート” を提供しています。
- 資料整備から交渉まで一貫サポート
- 銀行審査を加速させるノウハウを提供
- 数億円規模の融資実績多数
- 中長期的な財務顧問での伴走も可能
ぜひ一度ご相談ください。
👉 お問い合わせ:大口融資調達サポート|ホンマル株式会社
参考記事:ホンマル株式会社はどんな会社? 銀行融資調達サポートと月額制「社外CFO」の実力を徹底解説
- ✅ 対応地域:全国OK(Zoom・電話対応可能)
- ✅ 推奨の対象企業:年商3億円以上、設立5年以上の中小企業さま(もちろん年商規模が3億円以下でも可能です)
- ✅ 得意分野:運送業・建設業・製造業・卸売業・不動産業 etc.
また、弊社では一緒に働く仲間も募集しています。
銀行員経験のある方は、ぜひ他の記事やYouTube動画もチェックしていただき、ご連絡いただけると嬉しいです。


1億円以上の難易度の高い
大口の融資調達に対応!
元大手銀行×融資審査部にて2,000社以上の融資に携わった
プロがサポート!
【毎月5組限定・ご相談受付】