
法人が銀行融資を受ける流れ! 審査に通るための方法についても伝授!
- 「法人で銀行融資を受けたいけど、どう動いたらいいのか分からない…」
- 「銀行って何を見ているの?」
経営者の方から、こんな質問をよくいただきます。
実際、法人の銀行融資にはある程度「決まった流れ」があります。
ただし、流れだけを知っていても不十分で、「どんな準備をして、どう向き合うか」で結果が大きく変わります。
私は元銀行本部の審査担当として、これまで2,000社以上の法人融資を見てきました。
そこで感じたのは、融資の成否は準備とコミュニケーションの仕方でほぼ決まる、ということです。
この記事では、法人が銀行融資を受ける流れをやさしく解説しつつ、審査に通るための具体的なポイントをお伝えします。
この記事は約7分で読めます。
関連記事(こちらもぜひ): 銀行融資の審査期間はどのくらい? 審査期間の目安や審査期間を短くするためのポイント!
関連記事(ぜひ):【経営者必見】「事前の一手は、事後の百手に勝る」――元銀行員が語る“経営判断の質”を高める思考とは?
元銀行員×融資審査の中枢にて2,000社以上の企業融資を担当してきたプロが、融資調達のサポートします。
特に1,000万円〜数億円規模の高額融資調達に強みを持ち、豊富な経験と知識を活かして、銀行との交渉や資料作成をサポート。
スムーズに、より好条件の融資調達を果たします。
Youtubeチャンネル開設しました――
法人が銀行融資を受ける「基本の流れ」

まずは全体像をシンプルに。法人が銀行融資を受ける流れは、大きく分けて以下のステップです。
- 必要書類の準備(決算書・事業計画書など)
- 銀行に相談
- 担当者との面談
- 稟議・審査
- 融資実行
個人ローンと違って、法人融資では「事業そのもの」が審査対象になります。
したがって、数字と一緒に「事業の信頼性」や「経営者の姿勢」まで見られます。
なお、飛び込みで電話予約して銀行に訪問するのもいいですが、もし知り合いの経営者や顧問税理士のつてなどがあれば、紹介を受けて訪問することがおすすめです。
過去の関連記事:【警告】銀行が“絶対に”聞きたくない社長の言動5選!|銀行審査・注意してください
相談は“ある程度準備してから”が鉄則

多くの経営者がやりがちなのが、「とりあえず銀行に相談に行く」パターンです。
もちろん銀行側も相談には乗ってくれますが、資料が揃っていない状態で行くと、「準備不足の会社だな」という印象を与えがちです。
おすすめなのは、
- 決算書一式(直近3期分)
- 試算表(直近の試算表および前年同月の分も)
- 資金繰り表(今後12ヶ月分あるとなお良い)
- 簡単な事業計画書(3年程度)
こうした書類を一通り整理してから銀行に相談すること。
「銀行に提出するための書類をきれいに作る」ことよりも、
「会社の実態を分かりやすく整理しておく」ことのほうが大切です。
参考記事:【2025年最新】銀行審査は“ここで決まる”!融資を通す3つのポイントを元審査官が公開
決算書は“そのまま”より“実態を伝える”ことが大事

銀行は決算書を受け取っても、そのまま信じるわけではありません。
- 「この数字は本当に会社の実態を表しているのか?」
- 「何か無理をして黒字に見せていないか?」
こうした目で必ずチェックします。
ここで誤解してほしくないのは、“加工=悪”ではないということ。
節税対策の範囲で数字が動くのは当然ですし、経営判断として「できるだけ黒字に見せたい」という気持ちも理解できます。
ただし、銀行は「表の数字」と「実際の経営の状況」を照らし合わせて考えます。
だからこそ、
「表の数字はこうだけど、実態としてはこんな事情がある」
と正直に伝える方が、結果的に信頼されやすいのです。
一番やってはいけないのは、都合の悪い部分を隠すことです。
後から必ずバレますし、そうなると「この会社は信頼できない」と格付けが一気に下がります。
銀行が知りたいのは「良い面」だけではなく、「課題があるなら、その課題をどう解決しようとしているか」。
ここを誠実に話せるかどうかで、担当者の心証は大きく変わります。
✅ 詳しく知りたい方は当社YouTubeチャンネルでも解説中! 📺【元銀行審査官ムラマツ|銀行攻略ラボ】
参考記事:他人と比べない経営が強い会社をつくる|“ひたすら自分に集中する”経営者が成功する理由
\ 銀行が何を考えているかわからない?銀行との関係性にお悩みなら /
お問い合わせフォームから、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください!
銀行が法人融資でチェックする3つのポイント

銀行が法人を審査するとき、細かい項目は山ほどあります。
ただし大きく分けると「3つの視点」で見ています。
1. 数字(決算書・返済能力)
- 自己資本比率(会社の体力)
- 利益剰余金(これまでの蓄え)
- 債務償還年数やDSCR(返済できるかの指標)
※簡易計算方法:債務償還年数=借入金残高÷返済原資(税引後利益+減価償却費)
実際には、もう少し細かい算出方法です。
2. 人(経営者の資質)
- 社長の経歴や実績
- 面談での説明力・誠実さ
- 銀行との信頼関係を築こうとする姿勢
3. 事業の将来性
- 売上の安定性(主要取引先がしっかりしているか)
- 業界動向(成長産業か、縮小産業か)
- 競合との差別化
銀行は「数字」「人」「事業」の3本柱で会社を評価します。
このうち一つでも弱ければ、残りをどう補えるかが審査のポイントです。
詳細解説記事:【2025年最新】銀行審査は“ここで決まる”!融資を通す3つのポイントを元審査官が公開
審査を通すための実践アドバイス

ここからは、実際に銀行の審査を通すために効果的な方法を5つ紹介します。
どれも派手なテクニックではありませんが、審査担当者から見ると「おっ、この会社はちゃんとしているな」と思えるポイントばかりです。
1. 決算書は「銀行目線」で整理する
決算書は税務署に提出するためのものですが、銀行が見る視点はまた違います。
- 税務署 → 正しく申告しているか
- 銀行 → 返済できる力があるか
つまり、銀行が知りたいのは「数字の裏側にある実態」です。
例えば、固定資産の内訳や、利益の中で実際に現金化できる部分がどのくらいあるか。
そこで重要なのは「銀行が読みやすい形で資料をまとめる」こと。
税理士が作った決算書をそのまま出すのではなく、補足資料をつけて「この数字はこういう意味です」と説明できるようにしましょう。
2. 資金使途はシンプルに明確に
銀行は「何に使うお金か」をとても気にします。
例えば「設備資金」「運転資金」といった大まかな区分だけでなく、設備なら「どんな設備を導入して、売上にどうつながるのか」まで聞かれます。
ここで大事なのは、難しいことを言わず、シンプルに説明すること。
「これを買うことで、こういう売上が立つから、返済もできる」このストーリーが伝われば十分です。
3. 事業計画書は“数字+言葉”で語れるように
銀行は計画書の数字だけを信じるわけではありません。
数字に加えて「なぜそう考えたのか」という説明をセットで聞きます。
例えば、
- 「来期は売上が20%増える予定です」だけでは根拠が弱いですが、
- 「大手取引先との契約が決まっているので、来期から毎月1,000万円の売上が追加される予定です」
と説明すれば納得感が出ます。
数字と説明がセットになって初めて「信用できる計画」として評価されます。
4. 面談では「良いこと+課題」を一緒に話す
多くの経営者が「良い話だけ」を銀行に伝えようとします。
でも銀行は、課題を全く語らない社長よりも、「課題はあるけど、こう解決していきます」と話す社長を信頼します。
例えば、
- 「売上は伸びていますが、回収サイトが長いので資金繰りに課題があります。そこで短期の融資をお願いしたい」
と素直に言った方が、銀行としても「この社長は自分の会社をちゃんと把握している」と安心するのです。
5. 提出後のフォローを忘れない
資料を出したら終わり、ではありません。
銀行担当者はその資料を基に稟議(社内決裁の書類)を書きます。
もし追加で聞きたいことが出ても、社長に連絡がつかなかったらどうでしょうか?
担当者は「この会社はコミュニケーションがとりづらい」と感じ、評価が下がることもあります。
だからこそ、資料提出後もこまめに連絡を取り、質問にはすぐ答えることが大切です。
これだけで、担当者の印象は大きく変わります。
よくあるNG行動とそのリスク

次に「これをやると銀行からの評価が下がる」というNG行動を紹介します。
NG1|売上予測を盛りすぎる
「来期は2倍に伸びます!」と強気の数字を出す社長がいますが、根拠がなければ逆効果。
銀行は「この人は現実が見えていない」と判断します。
NG2|赤字を隠す
赤字そのものは致命傷ではありません。
問題は「赤字を隠そうとする姿勢」です。
赤字なら赤字で、「なぜそうなったか」「どう改善していくか」を語った方が信頼されます。
NG3|担当者に丸投げする
「書類は渡したので、あとはお任せします」ではダメ。
銀行担当者はあなたの代弁者です。
社長の熱意や考えを稟議に盛り込むためには、情報提供が欠かせません。
【まとめ】融資成功のカギは「誠実な準備」

ここまでお伝えしたように、法人が銀行融資を受ける流れはシンプルです。
- 書類を準備する
- 銀行に相談する
- 面談を受ける
- 銀行内で審査が行われる
- 融資が実行される
でも、この流れの中で「どう準備して、どう向き合うか」で結果は大きく変わります。
- 決算書や事業計画を整理してから相談する
- 実態を正直に話す
- 銀行が知りたいポイントを押さえて説明する
これができれば、融資の通過率は大きく上がります。
そして何より、「銀行と信頼関係を築くこと」が長期的には一番の資産になります。
ホンマル株式会社ができること
私たちホンマル株式会社は、単に「融資を通す」お手伝いをするのではありません。
- 元銀行本部審査官が2000社以上を見た経験
- 銀行が稟議に書きやすい資料を整えるノウハウ
- 融資調達だけでなく、社外CFOとして長期的に伴走
これらを通じて、経営者の皆さんが「本業に集中できる財務基盤」を築くお手伝いをしています。
- 「銀行にどう説明したらいいか分からない」
- 「数字の整理に時間を取られて本業に集中できない」
そんな悩みをお持ちなら、ぜひ一度ご相談ください。
👇こちらからご相談をどうぞ👇
- ✅ 対応地域:全国OK(Zoom・電話対応可能)
- ✅ 推奨の対象企業:年商3億円以上、設立5年以上の中小企業さま(もちろん年商規模が3億円以下でも可能です)
- ✅ 得意分野:運送業・建設業・製造業・卸売業・不動産業 etc.
また、弊社では一緒に働く仲間も募集しています。
銀行員経験のある方は、ぜひ他の記事やYouTube動画もチェックしていただき、ご連絡いただけると嬉しいです。


1億円以上の難易度の高い
大口の融資調達に対応!
元大手銀行×融資審査部にて2,000社以上の融資に携わった
プロがサポート!
【毎月5組限定・ご相談受付】