
銀行がプロパー融資を提案してくる会社こそ「社外CFO」を入れるべき理由とは?
こんにちは、ホンマル株式会社の代表・村松です。
私は元銀行の本部審査部門で2,000社以上の融資審査に携わった後、現在は中小企業向けに融資調達や財務戦略のサポートを行っています。
今回のテーマは、少し意外に感じられるかもしれません。
銀行からプロパー融資の提案が定期的にある。
担当者とも関係が良好。特段の融資の悩みもない。
そんな会社こそ、今のうちに「社外CFO」を導入しておくべきだというお話です。
なぜそのように言えるのか?
本記事では、「銀行評価が高い会社」にこそ見落とされがちな資金調達戦略と、社外CFOの役割について、元審査官の視点から丁寧に解説していきます。
- 銀行がプロパー融資を積極的に提案してくる会社は「借りやすい=安心」と思いがち
- しかし条件の最適化・経営戦略との接続・将来リスク対応が不十分になりやすい
- 社外CFOが入ることで、借入条件の改善、戦略的な資金設計、リスク管理、銀行格付の安定化が可能
- 「借りやすい今だからこそ」将来に備えた財務戦略を整えるべき
関連記事(こちらもぜひ):プロパー融資とは?銀行からの融資の種類とプロパー融資のメリット・デメリットについて!
関連記事(ぜひ):【経営者必見】「事前の一手は、事後の百手に勝る」――元銀行員が語る“経営判断の質”を高める思考とは?
Youtubeチャンネル開設しました――
プロパー融資を提案される企業の特徴とは?

まず、銀行が「保証協会付きでなく、当行単独のプロパー融資でいきましょう」と提案してくる企業には、以下のような共通点があります。
- 直近の業績が好調(黒字・増収)
- 自己資本比率が一定水準以上(20%以上が目安)
- 借入金の返済状況が良好
- 財務内容が安定しており、銀行格付けが高い
- 担当者とのコミュニケーションが円滑で、定期的に面談や訪問がある
こうした企業は、銀行から見れば”手堅く貸せる先”です。
したがって、融資の提案が向こうから定期的に来る状態になりやすく、「うちは銀行からよく声がかかるから安心だ」という認識になりがちです。
しかし、そこに落とし穴があります。
過去の関連記事:【警告】銀行が“絶対に”聞きたくない社長の言動5選!|銀行審査・注意してください
社外CFO不在|実は“危うい”3つの盲点

(1)条件の最適化をしていない
銀行が提案してくる条件を、そのまま鵜呑みにしていませんか?
- 金利は本当に妥当か?
- 他行と比較しているか?
- 担保条件や返済年数は?
銀行は企業に対して”ベストな提案”をしているとは限りません。
銀行にも営業ノルマがあり、銀行内の収益管理上、実はやや割高な条件を提示していることも少なくありません。
また、返済期間の設計や借入時期の分散、複数行とのバランスなど、”企業側にとっての最適化”まで考えてくれる銀行担当者は極めて少数です。
参考記事:事業資金の融資を受ける際の金利相場はどのくらい?計算方法についても徹底解説!
(2)融資と経営が分断されている
よくあるのが、「銀行から借りる話は銀行とのやりとり、経営計画や事業戦略は社内で別に考える」というパターン。
しかし、本来は
融資=経営戦略を実現するための手段
であるべきです。
- いつ、どの事業に、いくら投資すべきか?
- そのために必要な資金を、どう組み立てるか?
- 返済は何年で、何%の利益を生めばよいか?
これらは銀行ではなく、企業の財務戦略として設計されるべき領域です。
ここに第三者のプロが入ることで、戦略の整合性と実行可能性が飛躍的に高まります。
参考記事:【チェックリスト有】資金調達に戦略は必要?金融のプロが徹底解説!
(3)「借りやすさ」に安心しすぎている
今は借りやすくても、将来もそうだとは限りません。
これが一番大事な話です。
- 景気変動による格付けダウン
- 業績の一時的な悪化
- 担当者変更による関係性のリセット
といった変化は常に起こり得ます。
銀行格付けは年に1回更新されるため、1年後には「借りにくい会社」になっている可能性も。
借りられる時に、最も良い条件で、最も戦略的に借りておく
これが資金調達の鉄則です。
借りやすい今こそ、将来を見据えた“守りの借入”を設計すべきなのです。
関連記事:【元銀行員が本音解説】内部留保って悪なの?よくある誤解と経営者のリアルな本音
社外CFOが果たす4つの役割

こうした盲点に対して、銀行では代替できない「社外CFO」ならではの価値は以下の通りです。
① 借入条件の最適化
- 複数行からの提案を比較し、企業側に有利な条件を引き出す
- プロパーと保証付きの適切な比率を検討
- 長期・短短の返済期間のバランスを調整
- 金利交渉の土台となる財務資料・説明資料を整備
元銀行員、しかも元審査部出身だからこそ、銀行側の論理と審査の裏側を踏まえて「通りやすい・通しやすい設計」ができます。
② 経営戦略と資金調達の接続
- 設備投資計画と資金繰りをリンクさせる
- 事業成長シナリオと借入枠をマッチング
- 粗利・利益水準をもとに返済可能性をシミュレーション
財務は経営の“裏方”ではなく“設計図”です。
社外CFOはその設計を現場と銀行の間でつなぐ存在です。
参考記事:他人と比べない経営が強い会社をつくる|“ひたすら自分に集中する”経営者が成功する理由
③ 長期的なリスク管理
- 借入依存度、返済原資、キャッシュバランスなどをモニタリング
- 一括返済タイミングを見越した再編提案
- 突発的な資金需要(M&A、災害、後継者問題など)への備え
「今良い」ではなく、「将来も良い」を支えるのが社外CFOの役割です。
④ 銀行との信頼関係の強化
- 提出資料の質が向上(審査官目線で作成)
- 説明時にCFOが同席し、経営方針を補足
- 財務管理体制が整っている=格付けに好影響
銀行側も「この会社はプロが入ってるから安心だな」と感じることで、信用力が増します。
これは金利や返済条件に直結するリアルなメリットです。
✅ 詳しく知りたい方は当社YouTubeチャンネルでも解説中! 📺【元銀行審査官ムラマツ|銀行攻略ラボ】
参考記事:他人と比べない経営が強い会社をつくる|“ひたすら自分に集中する”経営者が成功する理由
\ 銀行が何を考えているかわからない?銀行との関係性にお悩みなら /
お問い合わせフォームから、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください!
実例:A社の社外CFO導入による変化

A社(年商10億円以上)は、複数の地銀から「プロパーで借りてください」と定期的に提案がある企業でした。
社長も銀行対応に慣れており、当初は「ウチは困ってないから大丈夫」との認識。
しかし、以下のような課題が浮かび上がってきました。
- 設備更新のタイミングが複数年ズレており、借入と返済がバラバラ
- 銀行ごとの金利差が最大0.6%もある
- 担保提供の有無や保証人の条件も行ごとにまちまち
社外CFO導入後、以下の変化がありました。
- 借入ポートフォリオの整理 → 支払利息が年間300万円削減
- 借入スケジュールを統合 → キャッシュフローの読みやすさ向上
- 年間事業計画を銀行向けに明文化 → 融資実行のスピードが2倍に!?
結果として、社長の融資対応ストレスが軽減し、経営に集中できる体制が整いました。
まとめ:今こそ、将来に備えた「財務戦略」を社外CFOとともに

銀行から積極的にプロパー融資の提案があるのは、間違いなく企業努力の結果であり、誇るべきことです。
しかし、
- その条件は最適ですか?
- 経営戦略とリンクしていますか?
- 将来の環境変化に備えられていますか?
という問いに”YES”と自信を持って言える企業は、実はそれほど多くありません。
「借りやすい今こそ、備えるべき時」
ホンマル株式会社では、銀行の中にいたからこそわかる審査の論理と、企業経営に寄り添う立場から、最適な資金戦略を設計します。
「自社に社外CFOなんてまだ早い or 必要ないのでは?」と思っている方にこそ、ぜひ一度ご相談いただきたいテーマです。
👇こちらからご相談をどうぞ👇
https://www.honmaru.jp/contact
参考記事:ホンマル株式会社はどんな会社? 銀行融資調達サポートと月額制「社外CFO」の実力を徹底解説
- ✅ 対応地域:全国OK(Zoom・電話対応可能)
- ✅ 推奨の対象企業:年商3億円以上、設立5年以上の中小企業さま(もちろん年商規模が3億円以下でも可能です)
- ✅ 得意分野:運送業・建設業・製造業・卸売業・不動産業 etc.
また、弊社では一緒に働く仲間も募集しています。
銀行員経験のある方は、ぜひ他の記事やYouTube動画もチェックしていただき、ご連絡いただけると嬉しいです。


1億円以上の難易度の高い
大口の融資調達に対応!
元大手銀行×融資審査部にて2,000社以上の融資に携わった
プロがサポート!
【毎月5組限定・ご相談受付】