中小企業は融資を受けるのが難しい?中小企業の正しい資金調達戦略とは?

中小企業は融資を受けるのが難しい中小企業の正しい資金調達戦略とは

中小企業は融資を受けるのが難しい?中小企業の正しい資金調達戦略とは?

この記事は約7分で読めます。

早速!この記事の要約・ポイント
  1. 中小企業が「融資は難しい」と感じるのは、準備や説明不足が原因のことが多い
  2. 銀行が本当に見ているのは「返済できる力(キャッシュフロー)」と「先の見通し(資金繰り表)」
  3. 融資が難しくなる典型例と、その改善策を具体的に紹介
  4. 補助金・助成金や複数の銀行との付き合い方も戦略の一部
  5. 専門家と組むことで、資金調達のスピードも条件も大きく変わる
相談は無料

元銀行員×融資審査の中枢にて2,000社以上の企業融資を担当してきたプロが、融資調達のサポートします。

特に1,000万円〜数億円規模の高額融資調達に強みを持ち、豊富な経験と知識を活かして、銀行との交渉や資料作成をサポート。
スムーズに、より好条件の融資調達を果たします。

関連記事(こちらもぜひ): 銀行融資の審査期間はどのくらい? 審査期間の目安や審査期間を短くするためのポイント!

「中小企業は融資が難しい」は本当か?

銀行融資の「裏技」とは?見えない信頼づくりが実はカギ

経営者からよく耳にするのが、

「うちは中小企業だから、銀行からお金を借りるのは難しいのでは?」

という声です。

確かに、大企業のように株式や社債で資金を集められるわけではありません。

だから銀行融資の比重が大きくなり、「断られたらもう手がない」と感じやすいのです。

ですが、元銀行員として断言できます。

中小企業だから融資が難しいのではありません。
銀行にとって「安心できる材料」が揃っていないだけです。

過去の関連記事:【警告】銀行が“絶対に”聞きたくない社長の言動5選!|銀行審査・注意してください

銀行が融資審査で見ているポイントはどこ?

「節税すると融資を受けにくい」は本当なのか?

銀行が確認するポイントはたくさんありますが、その中でもまず確認するのは、この2つです。

① キャッシュフロー(お金の流れ)

キャッシュフローとは、簡単に言えば「会社に入ってくるお金」と「出ていくお金」の動きです。

利益が出ていても、現金が足りなければ返済できません。

※例:売上は伸びていても、入金が半年後。仕入や給料の支払いは毎月。こうなると手元の資金がショートする危険があります。

② 資金繰り表(先の見通し)

資金繰り表とは、これから1年間くらいの入金・出金をカレンダーのように並べた表です。

「この月に資金が足りなくなりそうだが、借入で補う予定」というシナリオを示せると、銀行は安心します。

銀行は「貸したくない」わけではなく、安心できれば貸したいのです。

参考記事:【2025年最新】銀行審査は“ここで決まる”!融資を通す3つのポイントを元審査官が公開

中小企業の融資が難しくなる典型パターン

税理士やコンサルに任せきりで大丈夫?助言の質が資金調達を左右する

では、なぜ「融資は難しい」と感じてしまうのでしょうか?よくある理由を挙げます。

  • 銀行との接点が少ない
     決算のときだけ数字を出すのでは信頼関係は築けません。普段から情報を共有している会社の方が有利です。
  • 資金の使い道があいまい
     「とりあえずお金が必要」では通りません。仕入なのか、設備投資なのか、明確に伝える必要があります。
  • 決算の説明不足
     赤字だから借りられないのではありません。
     「なぜ赤字になったのか」「どう改善するのか」を説明しないことが問題です。

✅ 詳しく知りたい方は当社YouTubeチャンネルでも解説中! 📺【元銀行審査官ムラマツ|銀行攻略ラボ】

関連記事(ぜひ):【経営者必見】「事前の一手は、事後の百手に勝る」――元銀行員が語る“経営判断の質”を高める思考とは?

中小企業が取るべき資金調達戦略

税理士やコンサルに任せきりで大丈夫?助言の質が資金調達を左右する

では、融資をスムーズに受けるにはどうすればよいでしょうか?

(1) 資金繰り表を作る

最低でも1年先までの入金・出金を一覧にします。数字はざっくりでも構いません。

「この月は仕入が増えるが、入金は翌月なので一時的にマイナス」

こう示すだけで銀行の安心感が増します。

参考記事:中小企業の資金繰りが厳しい5つの原因と今のうちからできる改善策!

(2) 事業計画を準備する

「今後3年間の売上と利益の見通し」を数字で表すだけで評価は変わります。

大事なのは完璧さよりも、「先を考えている姿勢」です。

参考記事:【完全ガイド】銀行が評価する事業計画書の作り方と融資獲得のコツ

(3) 複数の銀行と付き合う

1行だけに頼るのはリスクです。

メインバンクとサブバンクを持ち、役割を分けておくのが賢明です。

参考記事:複数銀行に同時打診して好条件を引き出す!事業性融資の「攻略法」と「失敗回避ポイント」

参考記事:複数の金融機関から融資を受けることはできる?協調融資のメリット・デメリットまとめ!

中小企業の融資戦略|融資+補助金や助成金の合わせ技

【実例紹介】融資成功の裏には必ず“準備”と“信頼”がある

資金調達は銀行融資だけではありません。補助金や助成金を組み合わせれば、自己資金を減らせます。

「補助金が出るなら安心」と銀行も前向きに判断しやすくなります。

参考記事:【保存版】補助金を活用したい!でも同時に資金調達(融資)が必要な企業が取るべき対応とは?

中小企業が融資調達を専門家と一緒に進めるメリット

銀行が実際に確認している「評判リスク」チェックポイント5選

銀行との交渉や資料づくりは、慣れていない経営者にとって大きな負担です。

  • どの銀行に声をかけるべきか?
  • どんな資料を持っていけばよいか?
  • 金利や返済年数の交渉はどう進めるか?

こうした疑問に、銀行の内部を知る専門家が伴走するだけで、調達のスピードも条件も変わります。

実際にサポートした企業でも、

  • 「初めてプロパー融資を受けられた」
  • 「返済年数を延ばすことで毎月の資金繰りが楽になった」

といった成果が出ています。

参考記事:資金調達の成功報酬(成果報酬・手数料)の相場は一体どのくらい?元銀行員のプロが解説!

まとめ|中小企業の融資調達は難しくない

「中小企業は融資が難しい・・・」

そう思っている方は多いですが、実際は「正しい準備」ができていないだけかもしれません。

  • 資金繰り表で将来の見通しを示す
  • 事業計画で将来像を伝える
  • 複数行と付き合いリスクを分散する

これらを実践すれば、銀行はきっと味方になってくれます。

ホンマル株式会社のご支援

ホンマル株式会社の代表は元銀行審査官として2,000件以上の融資を見てきました。

銀行が「貸したい」と思う資料の作り方、説明の仕方を熟知しています。

もし「融資が難しい」と感じているなら、それは戦略を変えるチャンスです。

正しい準備を一緒に整え、融資を通す力をつけませんか?

参考記事:ホンマル株式会社はどんな会社? 銀行融資調達サポートと月額制「社外CFO」の実力を徹底解説

👇こちらからご相談をどうぞ👇

  • ✅ 対応地域:全国OK(Zoom・電話対応可能)
  • ✅ 推奨の対象企業:年商3億円以上、設立5年以上の中小企業さま(もちろん年商規模が3億円以下でも可能です)
  • ✅ 得意分野:運送業・建設業・製造業・卸売業・不動産業 etc.

また、弊社では一緒に働く仲間も募集しています。
銀行員経験のある方は、ぜひ他の記事やYouTube動画もチェックしていただき、ご連絡いただけると嬉しいです。

この記事を書いた人

アバター画像

代表コンサルタント・村松

銀行・本部審査部門にて2,000社以上の企業融資に携わってきたキャリアを持つ代表コンサルタント。銀行の融資営業・審査業務の両方の実務経験。豊富な知見を活かし「お客様の結果(銀行からの融資調達)にコミット」できます。経営者の方々の、事業繁栄につながる情報を発信します。