
民泊で銀行融資は通る?元銀行審査官が教える成功のポイント
この記事は8分で読めます
こんにちは、ホンマル株式会社の代表・村松です。
私は元銀行の本部審査部門で2,000社以上の融資審査に携わった後、現在は企業向けに融資調達や財務戦略のサポート、社外CFOを行っています。
今日取り上げるのは「民泊と銀行融資」についてです。
- 「民泊を始めたいけど、銀行からお金を借りられるのかな?」
- 「1棟は運営しているけど、次の物件にチャレンジするときに融資って通るの?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、元銀行員で融資審査を2,000件以上見てきた私が、民泊と銀行融資のリアルをお話しします。
融資は「準備の仕方」で結果が大きく変わります。民泊を始めたい方も、これから拡大したい方も、ぜひ最後まで読んでみてください。
- 民泊で銀行融資が難しいといわれる理由
- 開業時(1棟目)と、増やすとき(2棟目以降)の違い
- 公庫・地銀・信金・ノンバンクの使い分け方
- 銀行担当者が納得する事業計画書の作り方
- 融資の成功・失敗の参考事例
元銀行員×融資審査の中枢にて2,000社以上の企業融資を担当してきたプロが、融資調達のサポートします。
特に1,000万円〜数億円規模の高額融資調達に強みを持ち、豊富な経験と知識を活かして、銀行との交渉や資料作成をサポート。
スムーズに、より好条件の融資調達を果たします。
関連記事(こちらもぜひ):銀行がプロパー融資を提案してくる会社こそ「社外CFO」を入れるべき理由とは?
関連記事(ぜひ):【経営者必見】「事前の一手は、事後の百手に勝る」――元銀行員が語る“経営判断の質”を高める思考とは?
Youtubeチャンネル開設しました――
民泊事業と銀行融資の基本

まず知っておきたいのは、民泊は“事業融資”扱いになるということです。
「住宅ローンの延長で借りられるんじゃないの?」と思う方もいますが、銀行はそう簡単には貸してくれません。
住宅ローンを勝手に民泊に転用すると契約違反(いきなり全額返済請求)になるリスクすらあります。
銀行が見ているのは「これは宿泊ビジネスである」という点。だからこそ、事業計画や収益性、運営体制までしっかり説明する必要があります。
過去の関連記事:【警告】銀行が“絶対に”聞きたくない社長の言動5選!|銀行審査・注意してください
なぜ銀行は民泊融資に慎重なのか?

民泊の融資は、銀行からすると「ちょっとリスクが高い」と見られがちです。
理由は大きく4つ。
- 稼働率が読みにくい
季節や観光需要に左右されやすいので「安定収入」と言い切れない。 - 規制リスク
法律や地域のルールが変わると、急に営業できなくなる可能性も。 - 実績不足(事業者側&銀行側)
特に1棟目は「実際に運営できるか分からない」ので、銀行は慎重になります。
加えて、民泊自体がここ数年で急激に伸びてきた業種。
銀行目線では「融資期間は10年以上。開業後数年間ならまだしも、将来の収益性が不明瞭」と考えてしまいます。 - 外部要因
コロナ禍のように、観光客が来なくなるリスクもある。
銀行は「ちゃんと返してもらえるか」が最重要なので、不安要素があると簡単には首を縦に振ってくれないのです。
関連記事:【元銀行員が本音解説】内部留保って悪なの?よくある誤解と経営者のリアルな本音
民泊1棟目と2棟目以降で融資審査の見方が違う

1棟目(開業時)
ここでは「信用ゼロからの挑戦」になります。銀行が特に見るのは
- 自己資金(できれば総額の2〜3割は出してほしい・ケースバイケースでは自己資金ほぼ無しでも可能な場合も)
- 経営者のプロフィール(本業の収入や職歴)
- 市場調査の有無(需要を裏付けるデータがあるか)
正直、最初の1棟目が一番ハードルが高いです。計画の丁寧さと自己資金の厚みで勝負しましょう。
2棟目以降(増設時)
ここからは一気に変わります。
- 既存施設の稼働率や売上
- 返済がちゃんとできているか
- 利益が残っているか
つまり、「1棟目をどう運営してきたか」が最大の判断材料。
しっかり実績を出していれば、「これなら追加投資しても大丈夫そうだ」と銀行も判断しやすくなります。
✅ 詳しく知りたい方は当社YouTubeチャンネルでも解説中! 📺【元銀行審査官ムラマツ|銀行攻略ラボ】
参考記事:他人と比べない経営が強い会社をつくる|“ひたすら自分に集中する”経営者が成功する理由
\ 銀行が何を考えているかわからない?銀行との関係性にお悩みなら /
お問い合わせフォームから、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください!
民泊融資に使える金融機関の種類

日本政策金融公庫(公庫)
- 創業時に一番頼りやすい存在
- 比較的金利が低く、無担保・無保証で借りられるケースもあり
- ただし融資実行まで時間がかかることも
※参考:日本政策金融公庫
信用金庫・地方銀行
- 地域密着型なので、観光振興や地元活性化と絡めると前向きに見てもらえる
- 増設など長期的に取引を続けるなら、信金・地銀との関係づくりは必須
ノンバンク
- 「スピード重視」で借りられるのがメリット
- ただし金利が高いので、短期のつなぎ程度に考えるのが賢明
※参考:三井住友トラストL&F「民泊事業ローン」
おすすめの流れは、「1棟目は公庫+自己資金」「2棟目以降は信金や地銀」。
ノンバンクはどうしても銀行でダメなときにだけ利用、というのが現実的ですし基本的には私は推奨しません。
公庫や銀行で融資審査が通らない場合は、考え方としては「収益性、将来性の観点でリスクが高い」と判断されたということ。
このような場合に無理してノンバンクで調達するのは、長期的に見て悪手かもしれません。
おすすめ記事:【2025年最新】銀行審査は“ここで決まる”!融資を通す3つのポイントを元審査官が公開
【民泊融資】銀行担当者を納得させる事業計画書の作り方

銀行担当者は「この案件を上司に説明できるか?」を気にします。つまり、根拠のある数字が重要です。
- 稼働率シナリオ
楽観・普通・悲観の3パターンを用意 - 運営体制
清掃、予約管理、集客をどう回すか - 収支計画
売上の根拠と、経費の内訳をきちんと見せる - 既存実績(増設時)
実際の売上や返済履歴をデータで示す
「これならイメージしやすい」と思わせられれば、担当者が稟議で通しやすくなります。
【民泊融資】成功事例と失敗事例(参考)

※以下はあくまで参考事例です。実際の結果を保証するものではありません。
成功事例
- 1棟目は公庫融資+自己資金でスタート
- 稼働率85%を維持し、黒字経営を証明
- その実績を武器に、信金から3,000万円の融資で2棟目をオープン
失敗事例
- 自己資金ゼロで銀行に持ち込む
- 市場調査も不十分で、計画がふわっとしていた
- 「返済可能性が見えない」と判断され、複数行に断られる
成功と失敗の分かれ目は「自己資金」と「事業計画の具体性」です。
まとめ|民泊融資は戦略次第で突破できる

- 民泊は「事業融資」として扱われるので、住宅ローンの延長では借りられない
- 1棟目は自己資金と計画勝負、2棟目以降は実績がモノを言う
- 公庫→信金・地銀の流れが王道。ノンバンクは補助的に
- 銀行が欲しいのは「説明できる数字」と「安心できる実績」
- 「民泊を始めたいけど、銀行から借りられるか不安…」
- 「もう1棟増やしたいけど、どの金融機関にどう話せばいい?」
そんな方は、元銀行審査官が率いるホンマル株式会社の大口融資調達サポート/社外CFOサービスにぜひご相談ください。
開業から拡大まで、あなたに合った融資戦略をご提案します。
👉 お問い合わせ:大口融資調達サポート|ホンマル株式会社
参考記事:ホンマル株式会社はどんな会社? 銀行融資調達サポートと月額制「社外CFO」の実力を徹底解説
- ✅ 対応地域:全国OK(Zoom・電話対応可能)
- ✅ 推奨の対象企業:年商3億円以上、設立5年以上の中小企業さま(もちろん年商規模が3億円以下でも可能です)
- ✅ 得意分野:運送業・建設業・製造業・卸売業・不動産業 etc.
また、弊社では一緒に働く仲間も募集しています。
銀行員経験のある方は、ぜひ他の記事やYouTube動画もチェックしていただき、ご連絡いただけると嬉しいです。


1億円以上の難易度の高い
大口の融資調達に対応!
元大手銀行×融資審査部にて2,000社以上の融資に携わった
プロがサポート!
【毎月5組限定・ご相談受付】